リンク | 動画の長さ | スピーカー | 内容 | |
1- Introduction to Design of Steel Structures (AISC) | https://youtu.be/qbFsp82zUjg | 13:12 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | コードと仕様書の違い、鋼材の種類とその応力-ひずみ曲線、および鋼構造設計に使用できる標準の断面形状と種類について説明しています。 |
2-Design philosophies: Load and Resistance Factor Design (LRFD) and Allowable Strength Design (ASD) | https://youtu.be/jjLCaEZcIoo | 1:23:37 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | LRFDとASDの違いが示されており、荷重の組み合わせ、どちらが経済的か、各設計手法の例、およびなぜLRFDを使用する必要があるかについて説明されています。 |
3-Tension member part-1 (Tensile Strength) | https://youtu.be/Rrg3cIRGrZw | 1:05:23 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | 鋼構造マニュアルの一部、引張材の紹介、および引張強度に関する情報を含め、引張部材の設計が示されています。 |
4-Tension member part-2 (Examples on Tensile Strength) | https://youtu.be/sXEVZVU7OrI | 46:40 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | 単板、単角材、ダブル角材などの引張部材の設計計算例が示されており、ASDとLRFDの両方が例に考慮されています。 |
5-Tension member part-3 (Effective Area-Shear Lag-Reduction factor U) | https://youtu.be/2lflfc_c1SU | 48:21 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | 有効断面積、シア・ラグ、および削減係数についての説明が示されています。最後に、有効断面積を計算する方法の例が示されています。 |
6- Tension member part-4 (Staggered Fasteners-Block Shear Failure-Slenderness of Tension Members) | https://youtu.be/_YyJp52hXU4 | 41:44 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | 引張部材のスレンダー比と交互配置された留め具についての説明が示されています。また、ブロックせん断破壊についての説明と例も議論されています。 |
7-Tension members PART-5- Design with Examples (using AISC Equations and AISC Manual) | https://youtu.be/RX64FKsovC0 | 53:00 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | AISCマニュアルの第5部からの表を使用した方程式と、表からのLRFDおよびASD設計について説明しています。 |
8-Compression members PART-1 Critical buckling stress-Effective length-Local stability | https://youtu.be/EzbM2bNwYl | 1:19:30 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | LRFDおよびASDの両方に対する圧縮部材のAISC要件、列理論、臨界座屈応力、有効長、局所安定性について説明しています。 |
9-Compression members PART-2-Tables for the design of compression members | https://youtu.be/JspmxSj1ID0 | 50:23 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | AISCマニュアルで使用される表についての説明があり、圧縮部材の設計に使用されます。計算例も示されています。また、AISCマニュアルの表に関する注意点も説明されています。 |
10-Compression members PART-3- Steps of design for steel compression members using tables | https://youtu.be/TfUSR2F5vOw | 46:21 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | 柱の設計手順と例が示されています。 |
11-Compression members PART-4-More on Effective length | https://youtu.be/pSevKNgwQY | 1:01:54 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | 有効長さについて詳しく説明され、モーメントフレームとブレースフレームに対する係数と有効長さについての情報も提供されています。 |
12-Compression members PART-5-Alignment Charts and Effective Length of Inelastic columns | https://youtu.be/CInRpA-fgcQ | 56:44 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | Alignment Chartsの使用方法、非弾性列の有効長の決定方法、特にねじりおよび曲げねじり座屈における列の破壊モードについて説明しています。 |
13- Beams- Part 1- Flexure strength-Plastic moment | https://youtu.be/a_S7d_0ldKY | 56:44 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | 梁に関する説明が行われ、曲げ強度、曲げ応力、およびプラスチック曲げモーメントについて説明されます。最後に、例が示されました。 |
14- Beams part 2- Global instability-Lateral torsional buckling-compact shapes | https://youtu.be/157pA-V2K7k | 1:02:24 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | ビームの概要、曲げ強度、曲げ応力、そしてプラスチックモーメントについて説明されています。ビデオの最後には、例が示されています。また、ビームの全体的および局所的な安定性、ビームがコンパクト、非コンパクト、またはスレンダーであるかの分類、コンパクトな形状の曲げ強度についても説明されています。最後に、例が示されました。 |
15-Beams part 3 – Non-uniform bending factor- Bending Strength of non-Compact Shapes | https://youtu.be/wsCxxuHbaKs | 1:21:16 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | Cb(非一様曲げ係数)についての説明や、非コンパクトな形状の曲げ強度についての説明がされています。これらのトピックを強調するための例も示されています。 |
16 Beams part 4 – Shear strength-Deflection-Beam design tables- Design steps | https://youtu.be/W0L88QPMInI | 1:26:07 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | 梁のせん断設計、梁のたわみ、Zテーブルを使用した梁の設計について説明しています。それぞれのトピックについて例が示されています。 |
17-Beams Part-5 Design Charts for beam design | https://youtu.be/aPuT7f2KudU | 1:16:52 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | ビームの設計の最後の部分について、ビームデザインチャートを使用したビームの設計について説明しています。2つの例が示されました。 |
18- Beam column- Part 1- Interaction formula | https://youtu.be/2xHoL4q7mM | 50:50 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | ビームコラムの意味と、ビームコラムの設計において相互作用式を使用する方法について説明されています。 |
19-beam column- Part 2-AISC Methods of Analysis for Required Strength-Moment Amplification method | https://youtu.be/HiYB29FhNmA | 47:52 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | 「ビーム・コラム」と呼ばれる構造物の設計方法について説明されています。AISC解析法を使用した必要な強度の計算や、モーメント・アプリケーション法を使用した計算例が示されています。 |
20 -Beam column- Part 3-Amplification factor (B1) for the moments-No sidesway | https://youtu.be/vTe6o3Ma-30 | 1:13:04 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | ブレースフレームおよび非ブレースフレーム用の「ビームコラム」の設計方法についての説明と例が示されています。また、ブレースフレームのモーメントに対する増幅係数B1の使用方法についても説明されています。 |
21 -Beam column- Part 4-Amplification factor (B2) for the moments-sidesway permitted | https://youtu.be/fg6FCAfDZKw | 55:10 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | ブレースされていないフレームのためのモーメント増幅係数B2に焦点を当てています。例も示されています。 |
22-Beam column- Part 5-Design steps of beam column-Table 6-1- Part 6 in the manual | https://youtu.be/LL1DN6IfH28 | 1:02:37 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | AISCマニュアルの表6-1を使用して「ビームコラム」の設計を行う手順が示されています。 |
23-Stability bracing design (Panel and Point bracing) | https://youtu.be/TT1xuAA6EIk | 47:11 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | メンバーの安定性について説明され、AISC-360の規定について説明されています。ビーム・コラム・ブレーシング、ノードおよび相対ブレーシング、方程式に基づくブレーシングメンバーの設計についても説明されています。 |
24-Example on stability bracing (relative or panel type) | https://youtu.be/xFf2tSaM834 | 27:30 | Mohamed Noureldin 成均館大学、大韓民国 | パネルタイプの安定性ブレース材の設計例が示されています。 |
AISC

コメント